文学部
お知らせ
- 文学部日本・中国文学科 小松謙教授の著書『水滸伝と金瓶梅の研究』が刊行されました [2020年12月10日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『教養としての「中国史」の読み方』が刊行されました。 [2020年11月25日]
- 文学部欧米言語文化学科教員公募のお知らせ(イギリス言語文化) [2020年11月24日]
- 文学部歴史学科上杉和央准教授著『歴史は景観から読み解ける: はじめての歴史地理学』が刊行されました。 [2020年11月24日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授他編訳『梁啓超文集』が刊行されました。 [2020年11月20日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『「中国」の形成 現代への展望』が刊行されました。 [2020年11月18日]
- 文学部和食文化学科の母利司朗教授編『和食文芸入門』が刊行されました [2020年11月18日]
- 文学部学術研究員・講師藤田優子さんの著書『明代における詞の受容―文字の文学と音の文芸―』が刊行されました。 [2020年11月11日]
- 10月17日(土)文学研究科オンライン大学院説明会 [2020年10月19日]
- 文学研究科 英語英米文学専攻説明動画 [2020年10月17日]
- 教員公募のお知らせ 文学部欧米言語文化学科 イギリス言語文化分野 [2020年9月18日]
- 『歴史学科フィールド調査集報』のPDFを公開しました。 [2020年7月22日]
- 『和漢語文研究』論文PDF 一部公開のおしらせ [2020年7月7日]
- 文学部・欧米言語文化学科(イギリス言語文化分野) 教員の公募について [2020年6月25日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『東アジアの論理』が刊行されました。 [2020年6月23日]
- 文学部・文学研究科の皆様へ(5月7日更新) [2020年5月7日]
- 文化遺産叢書第18集『京都東山・三嶋神社文書調査報告』を刊行しました。 [2020年1月21日]
- 「府大生∞歴彩館ーコラボで探る京都学ー」展 学生による展示解説のご案内(11月26日、12月2日) [2019年11月26日]
- 歴史学科ACTRによる「地域の資料と雲ヶ畑の歴史」報告会を開催します(11/24) [2019年11月15日]
- 歴史学科ACTRによる「多門院歴史探訪ウォーキング」を開催します(11/17) [2019年11月11日]
- 「府大生∞歴彩館ーコラボで探る京都学ー」展覧会の御案内(11月16日~) [2019年11月11日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『君主号の世界史』が刊行されました。 [2019年11月8日]
- 文化遺産叢書第17集『トルコ・アナトリアの「歴史的重層性」と文化遺産』を刊行しました。 [2019年11月6日]
- 10月12日(土)文学研究科大学院説明会の延期について [2019年10月12日]
- 【台風19号の接近に伴う対応】10月12日(土) 文学研究科大学院説明会の開催について [2019年10月10日]
- 和食文化学科が京丹波町立瑞穂中学校と和食文化の学びで連携授業をおこないました [2019年9月25日]
- 「世界遺産都市研修1(オーストラリア)」短期留学 参加募集!(10/4〆) [2019年9月20日]
- 文学部学生・院生がICOM京都大会のソーシャルイベントで英語通訳ガイド活動を行いました [2019年9月9日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『世界史とつなげて学ぶ 中国全史』が刊行されました。 [2019年8月21日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『増補 中国「反日」の源流』が刊行されました。 [2019年8月15日]
- 歴史学科が東舞鶴高校において高大連携授業(ACTR)を行いました。 [2019年8月14日]
- 【高大連携イベント】京都市立紫野高等学校と共同授業を行いました [2019年8月1日]
- 京都府立大学文学部 令和元年度国際京都学シンポジウム 「和食文化学科開設記念シンポジウム」を開催しました。 [2019年7月18日]
- 【教室変更】「世界遺産都市研修1(オーストラリア)」短期留学の説明会を6/14(金)に開催します [2019年6月10日]
- 文学部歴史学科教員が協力した『京都を学ぶ【南山城編】』が刊行されました。 [2019年6月7日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授編著『ハンドブック近代中国外交史』が刊行されました。 [2019年6月5日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『腐敗と格差の中国史』が刊行されました。 [2019年5月31日]
- 文学部大学院英語英米文学専攻の説明会を開催します(5月30日) [2019年5月24日]
- 京都府立大学文学部日本・中国文学科専任教員の公募について(和漢比較文学分野) [2019年5月15日]
- 歴史学科ACTR成果の『京田辺市所蔵近世近代文書調査報告書』1が刊行されました。 [2019年5月13日]
- ACTR成果報告書『舞鶴の地域連携と世代間交流 井上奥本家文書調査報告』を刊行しました。 [2019年5月6日]
- 文化遺産叢書第15集『沖縄の宗教・葬送儀礼・戦没者慰霊』を刊行しました。 [2019年4月28日]
- 『京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報』第5号の刊行について [2019年4月25日]
- 文学部歴史学科阿部拓児准教授訳『ペルシア史/インド誌』が刊行されました。 [2019年4月3日]
- ACTR成果報告「君尾山光明寺の総合調査成果報告会」を開催(3/3) [2019年3月11日]
- 歴史学科教員が編さんした『地図で楽しむ京都の近代』が刊行されました。 [2019年2月27日]
- 歴史学科デザイン研修チームが京都学歴彩館寺子屋講座「京都の歴史を歩こう!粟田口編」を実施しました。 [2019年2月18日]
- 本学イベント用フライヤーがデザイナー向け書籍に収録されました [2019年2月2日]
- 【研究報告書】民間伝承と神話についてのシンポジウムと講演会 [2019年2月2日]
- 歴史学科教員が協力した『古地図で楽しむ伊予』が刊行されました。 [2019年1月23日]
- 文学部野口祐子教授最終講義のご案内(1月25日) [2019年1月8日]
- 【ワークショップ案内】ベンヤミンの映画論×最近の映画(1/21) [2019年1月7日]
- 【ワークショップ案内】カフカの短編小説×現代の名作(1/28) [2019年1月7日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『近代日本の中国観 石橋湛山・内藤湖南から谷川道雄まで』が刊行されました。 [2018年12月26日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『世界史序説 ─アジア史から一望する』が刊行されました。 [2018年12月22日]
- 大学院文学研究科博士前期1回生が、文化的景観研究集会でベストポスター賞を受賞しました。 [2018年11月27日]
- 文学部 鳴海伸一 准教授 共編 『三省堂 現代新国語辞典 第六版』 が刊行されました [2018年11月9日]
- 京都府立大学文学部 国際京都学セミナー「伝統+テクノロジーが生み出す新たな美 明治150年京都工芸のモノがたり」を開催しました。 [2018年11月8日]
- 歴史学科文化情報学ゼミが東舞鶴高校と高大連携授業(ACTR)を行いました。 [2018年11月6日]
- 国中文学会開催のお知らせ(12/8(土)) [2018年10月19日]
- 【国際京都学セミナー「伝統+テクノロジーが生み出す新たな美 明治150年 京都工芸のモノがたり」(2018年10月27日)開催のお知らせ】 [2018年10月12日]
- 歴史学科文化情報学ゼミが藩校サミット舞鶴大会に参加しました [2018年10月9日]
- 「世界遺産都市研修1(オーストラリア)」短期留学 参加募集! [2018年9月20日]
- 欧米言語文化学科山口美知代教授と3,4回生が翻訳ボランティアとして参加したなら国際映画祭2018が9月20-24日開催されます [2018年9月16日]
- 【講演会】ハンス=イェルク・ウター 「ヨーロッパの医療と口承文学――霊薬、魔法、奇跡、精霊、護符」 [2018年9月5日]
- 【講演会】ハンス=イェルク・ウター 「霊薬、魔法、奇跡、精霊、護符―ヨーロッパの医療と口承文学―」 [2018年7月31日]
- 【高大連携事業】京都市立紫野高等学校と共同授業を行いました [2018年7月30日]
- 学際シンポジウム「現代に生きつづける神話」を開催しました。 [2018年7月29日]
- 京都府立大学文学部欧米言語文化学科国際文化交流分野(英語圏言語文化・英語コミュニケーション)専任教員の公募について [2018年7月29日]
- ヨハンナ・シュピーラー・カイル先生講演会 [2018年7月20日]
- 学際シンポジウム「現代に生きつづける神話」開催のお知らせ(7月28日土曜日) [2018年6月17日]
- 文学部共同研究員 植朗子、南郷晃子、清川祥恵編『「神話」を近現代に問う』が刊行されました。 [2018年6月9日]
- 文学部共同研究員植朗子編『はじまりが見える世界の神話』が刊行されました。 [2018年6月9日]
- 文学部 大賀晶子講師の著書『明代短篇小説と戯曲の研究』が刊行されました [2018年5月25日]
- 京都府立大学文学部日本・中国文学科専任教員の公募について(日本文学分野) [2018年5月24日]
- 「世界遺産都市研修1(オーストラリア)」短期留学 個別説明会のご案内 [2018年5月17日]
- 文学研究科英語英米文学専攻 大学院説明会のご案内 (2018年5月31日開催) [2018年5月14日]
- 文学部欧米言語文化学科桐山恵子准教授が『英国詩でダンス―ページのなかのバレリーナ』を刊行 [2018年5月11日]
- 歴史学科ACTR成果報告書『舞鶴・京丹後地域の文化遺産』の刊行について [2018年5月7日]
- 「遊びをせんとや」関連パネル展示開催中(4月26日~5月31日) [2018年4月27日]
- 2017年度地理学実習現地調査報告書『南風原町』を刊行しました(歴史学科) [2018年4月26日]
- 『京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報』第4号を刊行しました [2018年4月21日]
- 英語Bクラスわけについて(公共政策学部、生命環境学部) [2018年4月20日]
- 歴史学科竹中友里代特任講師が協力した『祇園祭山鉾錺金具調査報告書』Ⅲが刊行されました [2018年4月20日]
- 京都府立京都学・歴彩館に寄贈された連歌俳諧書の目録が刊行されました [2018年4月3日]
- 文学部歴史学科藤本仁文准教授が『将軍権力と近世国家』を刊行 [2018年3月8日]
- 歴史学科竹中友里代特任講師が「祇園祭山鉾金工品調査報告講演会」で講演しました [2018年2月8日]
- 宮津高校フィールド探究部と合同で文化遺産フィールドワークを実施しました。 [2018年2月5日]
- レーゲンスブルク大学留学説明会 [2018年2月2日]
- レーゲンスブルク大学シュタール博士講演会(2/23) [2018年1月29日]
- 文学部歴史学科4回生が、文化的景観研究集会のベストポスター賞を受賞しました。 [2017年12月26日]
- ACTR成果報告「舞鶴市多門院調査報告会」を開催しました [2017年12月23日]
- 『和漢語文研究』第15号が刊行されました [2017年12月6日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授が、「アジア・太平洋賞特別賞」「樫山純三賞」を受賞されました。 [2017年12月1日]
- 国中文学会開催のお知らせ(12/9(土)) [2017年11月9日]
- 京田辺市史編さん記念講演会を開催しました(10/1) [2017年10月24日]
- 本日10月22日ワークショップ「未来の教員と考える英語教育」14時から開催します [2017年10月22日]
- ワークショップ「未来の教員と考える英語教育 ―<授業学>の観点から―」を10月22日に開催します [2017年9月28日]
- シンポジウム「カリブ海英語とその起源」を10月28日に開催します [2017年9月28日]
- 京田辺市と市史編さんの連携協力に関する覚書を交わしました。 [2017年7月29日]
- 京都府立大学文学部日本・中国文学科教員公募 [2017年7月12日]
- 香港の中学生・高校生が本学を訪問しました [2017年7月10日]
- 文学研究科英語英米文学専攻 大学院説明会のご案内 (2017年7月20日開催) [2017年6月30日]
- 『京料理の文化史』が刊行されました [2017年5月25日]
- 文学部歴史学科では『古代寺院の儀礼・経営に関する分野横断的研究』を刊行しました。 [2017年5月20日]
- 文学部歴史学科上杉和央准教授監訳『近現代の空間を読み解く』が刊行されました。 [2017年5月4日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『清朝の興亡と中華のゆくえ 朝鮮出兵から日露戦争へ』が刊行されました。 [2017年5月2日]
- 歴史学科竹中友里代特任講師が協力した『祇園祭山鉾錺金具調査報告書』Ⅱが刊行されました [2017年4月22日]
- 『京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報』第3号の刊行について [2017年4月21日]
- 歴史学科ACTR成果報告書『「丹後の海」の歴史と文化』の刊行について [2017年4月4日]
- 国文学研究資料館主催アーカイブズ・カレッジの単位認定について [2017年4月4日]
- 文学部 西尾和子講師の著書『太平広記研究』が刊行されました [2017年4月3日]
- 歴史学科ACTRで協力した「舞鶴幼稚園資料」が市指定文化財に指定されました。 [2017年3月24日]
- 文学部歴史学科川分圭子教授著『ボディントン家とイギリス近代―ロンドン貿易商1580-1941』が刊行されました。 [2017年3月23日]
- 2016年度地理学実習現地調査報告書『八重瀬町』を刊行しました(歴史学科) [2017年3月10日]
- 京都府立大学と中国東華大学が交流協定を締結しました [2017年3月8日]
- 歴史学科竹中友里代特任講師が「祇園祭山鉾金工品調査報告講演会Ⅱ」で講演しました。 [2017年2月26日]
- 文学部歴史学科教員が協力した『京都を学ぶ【洛北編】』が刊行されました。 [2017年2月23日]
- 能楽と崑曲を実演により比較する国際京都学シンポジウムを開催します [2017年2月2日]
- 京都府立大学文学部日本・中国文学科専任教員の公募について(日本語学分野) [2017年1月26日]
- 科研報告会「英語文化圏としてのカリブ諸島―グローバル化の中のコロニアル・ヘリテージ―」のご案内(2/3) [2017年1月23日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『中国の誕生 東アジアの近代外交と国家形成』が刊行されました。 [2017年1月23日]
- 文学部歴史学科が協力する『特別展 日本の表装』展が開催中 [2017年1月17日]
- 文学部日本・中国文学科小松謙教授の著書『中国白話文学研究』が刊行されました [2016年12月20日]
- 『和漢語文研究』第14号が刊行されました [2016年12月8日]
- 京田辺市・京都府立大学歴史資料共同調査報告会を開催しました。 [2016年11月22日]
- 京丹後市で歴史学科ACTRの中間報告会を開催しました [2016年11月10日]
- 洛北史学会第18回定例大会のご案内 [2016年11月2日]
- 歴史学科学生が京都で開催された世界考古学会議(WAC)の関連イベントとして、京都府庁旧本館で展示をおこないました。 [2016年9月13日]
- 歴史学科ACTRにより京丹後で小学生向け土器づくりイベントを開催しました [2016年8月29日]
- 文学部歴史学科岡本隆司教授著『中国の論理 歴史から解き明かす』が刊行されました。 [2016年8月19日]
- 歴史学科ACTRの成果を「舞鶴郷土資料館リニューアル記念講演会」で報告しました(8/7) [2016年8月16日]
- 文学研究科史学専攻院生が第8回文化的景観研究集会ベストポスター賞を受賞しました。 [2016年8月3日]
- 歴史学科小林啓治教授著『総力戦体制の正体』が刊行されました。 [2016年7月8日]
- 歴史学科竹中友里代特任講師、史学研究科院生が『祇園祭山鉾錺金具調査報告書』Ⅰを執筆しました。 [2016年5月31日]
- 歴史学科ACTRの成果を舞鶴市長へ報告しました。 [2016年5月19日]
- 洛北史学会第18回大会のおしらせ [2016年5月17日]
- 歴史学科ACTR成果報告書『舞鶴地域の文化遺産と活用』の刊行について [2016年5月6日]
- 歴史学科東昇准教授著『近世の村と地域情報』が刊行されました。 [2016年4月29日]
- 歴史学科ACTR成果報告書『石清水門前寺院・南山城地域の古文書』の刊行について [2016年4月12日]
- 歴史学科藤本仁文准教授が『宮津市北前船関連資料調査研究報告書』を刊行しました。 [2016年4月11日]
- 歴史学科ACTRによる京田辺市歴史資料整理ボランティアを実施しました。 [2016年3月28日]
- 2015年度地理学実習現地調査報告書を刊行しました。 [2016年3月25日]
- 文学研究科 井口千雪研修員の著書『三国志演義成立史の研究』が刊行されました [2016年3月24日]
- 歴史学科による「和束の歴史と文化遺産」報告会を開催しました [2016年2月29日]
- 歴史学科竹中友里代特任講師が「祇園祭・山鉾金工品調査報告講演会」で講演しました。 [2016年2月26日]
- 『和漢語文研究』第13号が刊行されました [2016年1月4日]
- 国際京都学シンポジウム「ジャポニスムの京都--世界を魅了した明治の工芸」が開催されました。 [2016年1月4日]
- 文学研究科史学専攻院生が「日本のふるさと 大丹後」展で展示解説を行いました。 [2015年12月9日]
- ロンドン大学夏期音声学セミナー代表 ジェフ・リンジー博士 京都府立大学 音声学ワークショップのお知らせ [2015年11月26日]
- 文学部研修員・講師の井口千雪さんが東方学会賞を受賞しました [2015年11月13日]
- 総合資料館寺子屋講座「京都の歴史を歩こう!─下鴨編─」を開催しました。 [2015年11月13日]
- 文学研究科史学専攻院生が、大阪府立狭山池博物館「歴史学セミナー」にて講演を行いました。 [2015年11月5日]
- 文学部学術研究員・講師の西尾和子さんが日本中国学会賞を受賞しました [2015年10月19日]
- 文学部歴史学科岡本隆司准教授著『日中関係史』が刊行されました。 [2015年10月15日]
- 京田辺市・京都府立大学歴史資料共同調査報告会を開催しました。 [2015年10月8日]
- 文学部歴史学科上杉和央准教授著『地図から読む江戸時代』が刊行されました。 [2015年9月15日]
- 文学研究科史学専攻院生が「丹後の村から見た戦争」展で展示解説を行いました。 [2015年8月17日]
- 文学部歴史学科ACTRの成果が、南丹市立文化博物館他で開催中の特別展「戦争と南丹市」で展示 [2015年8月4日]
- 文学部歴史学科ACTRによる丹後古代の里資料館他企画展「丹後の村から見た戦争―村人と兵隊―」を開催します(TVで紹介されました)。 [2015年8月4日]
- 文学部歴史学科ACTRによる京田辺市資料調査が、ケーブルテレビに紹介されました。 [2015年7月24日]
- 文学部歴史学科上杉和央准教授編著『近世刊行大坂図集成』が刊行されました。 [2015年7月21日]
- 『京都府竹野郡木津村役場文書目録』の刊行について [2015年6月9日]
- 餃子パーティで国際交流! [2015年6月1日]
- 『京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報』第1号の刊行について [2015年5月28日]
- ACTR成果報告書『上賀茂神社・上賀茂地区の地域史研究』の刊行について [2015年5月28日]
- ACTR成果報告書『和束地域の歴史と文化遺産』の刊行について [2015年5月27日]
- ACTR「京都名所記の誕生―京都府立総合資料館所蔵古典籍の活用と「国際京都学」へのアプローチ―」の研究成果を公開します。 [2015年5月19日]
- 「文学部歴史学科学術講演会」を開催しました。 [2015年4月20日]
- 文学部学生によるKyoto OKAZAKI Guide Map(『岡崎どこいこトコ♪トコ♪街図(ガイド)』英語版)が発行されました。 [2015年4月14日]
- 文学研究科 石原深予 学術研究員の著書『尾崎翠の詩と病理』が刊行されました [2015年4月3日]
- 文学部歴史学科上杉和央准教授・奥谷三穂共同研究員が宮津まちなみシンポジウムに参加しました。 [2015年3月25日]
- 文学研究科 周瑛学術研究員の著書が刊行されました [2015年3月24日]
- 歴史学科デザイン研修による「京都の歴史を歩こう!上賀茂編」歴史遠足を開催しました。 [2015年3月19日]
- 歴史学科の学生・院生がACTRによる京田辺市の資料調査を実施しました。 [2015年3月13日]
- 文学部岡本隆司准教授著『袁世凱―現代中国の出発』が刊行されました。 [2015年3月12日]
- 国際京都学シンポジウム「いっぷくどうどす ―名所記と宇治茶の世界―」が開催されました [2015年3月11日]
- 歴史学科アクターによる舞鶴市堂奥地区成果報告会を開催しました。 [2015年3月10日]
- 鳴海伸一『日本語における漢語の変容の研究 副詞化を中心として』ひつじ書房 [2015年3月10日]
- 歴史学科の学生が舞鶴幼稚園の記念誌『舞鶴幼稚園130年のあゆみ』を刊行しました(ACTR成果) [2015年1月19日]
- 文学部阿部拓児准教授著『ペルシア帝国と小アジア ヘレニズム以前の社会と文化』が刊行されました。 [2015年1月19日]
- 『和漢語文研究』第12号が刊行されました [2014年12月24日]
- 文学研究科史学専攻院生が「第14回人文地理学会学会賞(論文部門)」 を受賞しました [2014年12月15日]
- 文学部歴史学科文化遺産デザイン研修の学生が、岡崎プチまち歩き「動物園から見る岡崎」を開催しました。 [2014年12月10日]
- 文学部岡本隆司准教授編『宗主権の世界史 東西アジアの近代と翻訳概念』が刊行されました。 [2014年12月8日]
- 歴史学科の学生がACTRによる舞鶴幼稚園の資料展示を実施しました。 [2014年12月8日]
- 洛北史学会第16回定例大会のおしらせ [2014年11月29日]
- 文学部 鳴海伸一 講師 共編 『三省堂 現代新国語辞典 第五版』 が刊行されました [2014年11月28日]
- 文学部向井佑介講師が蘆北賞を受賞しました [2014年11月19日]
- 沖縄県の高校生が本学を訪問しました [2014年11月17日]
- 「人類の思想的営みとしての宗教遺産の形成に関する総合的研究 」の研究成果報告シンポジウムが行われました。 [2014年10月17日]
- 歴史学科の学生が京丹後市大宮売神社で展示解説をしました [2014年10月9日]
- 文学研究科の院生が大阪ガスエネルギー・文化研究所主催のまち歩きイベントの企画・案内を実施しました。 [2014年10月9日]
- 歴史学科の学生がACTRによる舞鶴市の現地調査を実施しました。 [2014年10月8日]
- 歴史学科の学生が企画参加した『岡崎どこいこ トコ♪トコ♪街図(ガイド)』が刊行されました。 [2014年9月22日]
- 文学部岡本隆司准教授著『出使日記の時代 清末の中国と外交』が刊行されました。 [2014年9月9日]
- ACTRによる舞鶴市郷土資料館企画展「丹後国絵図」を開催します。 [2014年9月9日]
- 文学部主催シンポジウム「日本人の英語はどう聞こえるか?--世界諸英語の時代のジャパニーズ・イングリッシュ」が開催されました。 [2014年8月4日]
- 文学部東昇准教授著『対馬・宗家と安徳天皇陵』が刊行されました。 [2014年7月16日]
- 文学部竹中友里代特任講師著『八幡菖蒲革と石清水神人』が刊行されました。 [2014年5月16日]
- ACTR「現代版『京童』へのアプローチ―「国際京都学」研究における京都府立総合資料館所蔵古典籍活用の可能性―」の研究成果を公開します。 [2014年4月24日]
- 文学部櫛木謙周教授著『日本古代の首都と公共性』が刊行されました。 [2014年4月22日]
- 「城陽・青谷の文化遺産と歴史-京都府立大学の地域研究の報告会-」を開催しました [2014年4月17日]
- 国際京都学シンポジウム「名所の今昔 おもしろ案内 ―現代版『京童』へのアプローチ―」が開催されました [2014年3月27日]
- 舞鶴市郷土資料館にて展示解説を開催します(3月1日)。 [2014年2月26日]
- 「歴史学科フィールド調査報告会」が開催されました [2014年2月19日]
- 文学部岡本隆司准教授編『中国経済史』が刊行されました。 [2013年11月12日]
- 文学部大谷直輝講師著 A Cognitive Analysis of the Grammaticalized Functions of English Prepositions が刊行されました。 [2013年11月11日]
- 文学部岡本隆司准教授著『近代中国史』が刊行されました。 [2013年7月16日]
- 西安外国語大学との交流協定を更新しました [2013年5月27日]
- 文学部青地伯水教授編著『啓蒙と反動』が刊行されました。 [2013年5月20日]
- 文学部山口美知代准教授編著『世界の英語を映画で学ぶ』が刊行されました。 [2013年5月2日]
- 中純夫教授著『朝鮮の陽明学――初期江華学派の研究――』が刊行されました。 [2013年4月30日]
- 本学文学部井上直樹准教授著『帝国日本と〈満鮮史〉 大陸政策と朝鮮・満州認識』刊行 [2013年1月25日]
- 本学文学部岡本隆司准教授編著『近代中国研究入門』刊行 [2012年9月21日]
- 本学文学部岡本隆司准教授著『ラザフォード・オルコック―東アジアと大英帝国』刊行 [2012年6月21日]
- 本学文学部金澤哲教授編著『アメリカ文学における「老い」の政治学』刊行 [2012年6月21日]
- シンポジウム「宮津の歴史・景観とまちづくり」を開催しました。 [2012年6月14日]
- 文学部上杉和央准教授編による『軍港都市史研究2 景観編』が刊行されました。 [2012年4月17日]
- 文学部 岡本隆司准教授共著『新図説・中国近現代史』刊行 [2012年4月12日]
- 文学部青地伯水教授編著『エーリヒ・ケストナー──こわれた時代のゆがんだ鏡』刊行 [2012年3月29日]
- 文学部上杉和央准教授『日本地図史』(金田章裕京都大学名誉教授との共著)を刊行 [2012年2月27日]
- 公開シンポジウム「機械と人間のあいだで――啓蒙と反動の一系譜として」が開催されました [2012年1月25日]
- 歴史学科学生が『京(みやこ)の地図学者 森幸安の世界』の展示に参加しました。 [2012年1月21日]
- シンポジウム「昔の本に見る笑いとスキャンダル」を開催しました [2011年12月6日]
- 本学大学院修了者の畑﨑みさきさんが蘆北賞を受賞しました [2011年11月29日]
- 文学部 岡本隆司准教授著『李鴻章—東アジアの近代』刊行 [2011年11月24日]
- 西安外国語大学に大学院生を日本語教師として派遣しました [2011年11月8日]
- 「京都の歴史を歩こう!~北山魅力発見!探検ウォーク2011~」を実施しました。 [2011年10月12日]
- 文学部 上田純一教授著『足利義満と禅宗』刊行 [2011年9月15日]
- 西安外国語大学との交流協定事業について [2011年7月7日]
- 『八幡地域の古文書・石造物・景観』の刊行について [2011年6月22日]
- 平成23年度TOEIC学内試験の実施について [2011年5月12日]
- 西安外国語大学との交流協定が更新されました [2011年4月27日]
- 文学部 岡本隆司准教授著『中国「反日」の源流』刊行 [2011年1月28日]
- 公開シンポジウム「自然文化都市 京都−−自然・人・歴史」を開催しました [2010年12月24日]
- シンポジウム「古典に学び、古典に遊ぶ」を開催しました [2010年11月17日]
- 八幡市立男山第二中学校の「京都体験学習」とアクターによる模擬授業 [2010年11月10日]
- 文学部日本・中国文学科 京都府立総合資料館編『古典籍へようこそ』刊行 [2010年11月9日]
- 公開シンポジウム「祈りの東西」を開催しました [2010年11月8日]
- シンポジウム「古典にまなび、古典にあそぶ―『古典籍へようこそ』出版を記念して―」を開催します [2010年10月29日]
- アクター八幡地域現地調査の成果を報告 [2010年10月15日]
- 西安外国語大学からの編入学生受け入れを開始しました [2010年9月2日]
- 文学部 上島享准教授著『日本中世社会の形成と王権』刊行 [2010年8月16日]
- ひらめき☆ときめきサイエンス 映像で学ぶ ドイツの歴史とエーリッヒ・ケストナーを開催しました。 [2010年8月10日]
- 中国語学習会~西安外国語大学の趙小寧先生と~ [2010年7月22日]
- 「京都府立大学アクター八幡調査報告会」を開催しました [2010年7月15日]
- 西安外国語大学から交換教員の趙小寧先生が来日されました [2010年6月7日]
- 『八幡地域の古文書と石清水八幡宮の絵図』の刊行について [2010年6月7日]
- 平成22年度 TOEIC 実施予定【改訂版】 [2010年4月23日]
- 平成22年度 TOEIC 実施予定 [2010年4月6日]
- 文学部・公開シンポジウム「祇園祭から世紀末ウィーンまで――京都のなかのドイツ文化」を開催しました。 [2010年3月18日]
- 「京都の歴史を歩こう!-北山魅力発見! 探検ウォーク-」を開催しました。 [2009年12月24日]
- 春が来ると、「冷泉家 王朝の和歌守(うたもり)展」! [2009年12月21日]
- 文学部 川瀬貴也准教授 著『植民地朝鮮の宗教と学知』刊行 [2009年11月19日]
- 『和漢語文研究』が「蘆北賞」を受賞しました [2009年11月11日]
- 中国 三峡大学代表団の本学訪問について [2009年11月10日]
- 西安外国語大学とのダブルディグリープログラムの実施について [2009年11月10日]
- 3機関連携包括協定締結記念 公開シンポジウム「古都のイメージ大解剖!--川端康成の『古都』を手がかりに」が行われました。 [2009年11月4日]
- 西安外国語大学に本学大学院生を派遣しました [2009年10月6日]
- ひらめき☆ときめきサイエンス 「映像で学ぶ 二つの大戦期間のドイツの歴史」を開催しました。 [2009年9月14日]
- トークセッション「古典籍は愛だ」を開催しました [2009年9月2日]
- 文学部 岡本隆司准教授 編著『中国近代外交の胎動』刊行 [2009年8月10日]
- 「文化遺産シンポジウム 宇治の文化遺産・景観から歴史へ」を開催しました。 [2009年6月30日]
- 日本文化を英語で発信(文学部欧米言語文化学科) [2009年6月27日]
- 文学部 山口美知代 准教授 著『英語の改良を夢みたイギリス人たち:綴り字改革運動史 1834-1975』刊行 [2009年6月5日]
- 西安外国語大学との交流協定締結と西安外国語大学代表団の本学訪問について(更新) [2009年5月11日]
- 西安外国語大学から交換教員の梁済邦先生が来日されました [2009年5月1日]
- 文学部歴史学科 上杉和央 講師が2008年度日本地理学会賞(奨励賞)を受賞しました。 [2009年4月14日]
- 2009年度TOEIC学内試験日程 [2009年4月13日]
- 文学部特任教授 堀内明博著『日本古代都市史研究--古代王権の展開と変容--』刊行 [2009年4月2日]
- 「紋かるた~源氏香図」で楽しみましょう!!(更新) [2009年1月19日]
- リカレント学習講座「『サウンド・オブ・ミュージック』で学ぼう英語と欧米社会」を開催しました。 [2008年11月8日]
- フィンランドの著名な詩人・翻訳家カイ・ニエミネン氏による講演会が行われました。 [2008年11月8日]
- 米国オクラホマ州からの友好使節団が本学を訪問されました。 [2008年11月1日]
- 京都府立大学・京都府立総合資料館共同研究(日本史・近世部門)の成果の公開が始まります。 [2008年10月31日]
- 本学文学部 母利司朗教授が俳文学関係の著作を対象とした文部科学大臣賞を受賞しました。 [2008年10月15日]
- 文学部教員 水本邦彦著『日本の歴史 10 徳川の国家デザイン』刊行 [2008年10月3日]
- 文学部教員 渡辺信一郎著『「魏書」食貨志・「隋書」食貨志訳注』刊行 [2008年10月3日]
- 「ひらめき☆ときめきサイエンス~メアリー・ポピンズと学ぼう、英語とイギリス文化~」が開催されました。 [2008年9月9日]
- 源氏物語千年紀記念フォーラム「『源氏物語』へようこそ!」のご案内(更新) [2008年9月1日]
- 「英国から、素敵なストーリーテラーがやってくる!」: A Storytelling Performance by Ben Fairlightを開催しました。 [2008年8月19日]
- 文学部教員 岡本隆司著『世界のなかの日清韓関係史』刊行 [2008年8月19日]
- 「英国から、素敵なストーリーテラーがやってくる!」: The Firebird, A Storytelling Performance by Ben Fairlight [2008年7月4日]
- 京都府立大学 旅ともてなしの比較文化研究会編『旅ともてなしの文化論』出版(更新) [2008年6月2日]
- 新文学部発足記念シンポジウム「ことばと異文化」を開催いたしました [2008年4月30日]
- 「古典籍をあじわう」の連載について [2008年3月28日]
- 文学部教員 野口祐子編著『メアリー・ポピンズのイギリス』刊行 [2008年3月19日]
- 日中演劇シンポジウム「しらべとしぐさ」の報告と御礼 [2008年3月5日]
- 文学部教員 岡本隆司 著『馬建忠の中国近代』刊行 [2007年11月22日]
- 公開シンポジウム「風雅と学びを求めて ―近世日本と西欧の旅体験―」のお知らせ [2007年10月11日]
- 饗庭孝男講演会「モーツァルトを聴く喜び」が開催されました。 [2006年12月14日]