ページの先頭です

生命環境科学研究科 半田教授が参加した国際共同研究グループの研究成果がNatureに掲載されました。

[2020年11月26日]

世界のコムギ15品種の高精度ゲノム解読に成功

 生命環境科学研究科 半田裕一教授が参加した横浜市立大学、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、京都大学等から成る研究グループは、世界10か国の国際共同研究である「国際コムギ10+ ゲノムプロジェクト」にて、日本のコムギ品種農林61号など、世界のコムギ15品種のゲノム解読に成功し、その成果が11月26日にNatureにオンライン掲載されました。

 コムギは、イネ・トウモロコシとならぶ世界三大穀物ですが、実用品種のゲノム配列情報が不足しており、ゲノム配列の比較解析や、ゲノム情報を利用した現代的な分子育種への展開が遅れていました。今回、de novoゲノムアセンブリというゲノム解析技術を用いることで、初めて、15の実用品種について高精度のゲノム配列を得ることに成功しました。これにより分子育種技術の開発に欠かせない品種間差についての比較ゲノム・進化ゲノム解析が可能となりました。今後、ゲノム情報を活用したコムギの育種研究や品種改良が、国内外で飛躍的に進むと期待されます。その中でも日本チームが解読を担当した「農林61号」はゲノム配列が決定された欧米の他の品種群と配列が大きく異なるため、アジアのコムギ品種の参照ゲノムとして広く利用されていくと考えられます。

 また、国際プロジェクトの成果とは別に、「農林61号」の詳細なゲノム情報解析に関する論文が、11月27日Plant and Cell Physiologyにオンライン掲載される予定です。

 

プレスリリースはこちら

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20201126-2/index.html

 

論文タイトル:

Multiple wheat genomes reveal global variation in modern breeding

Nature (2020). https://doi.org/10.1038/s41586-020-2961-x

 

De novo genome assembly of the Japanese wheat cultivar Norin 61 highlights functional variation in flowering time and Fusarium resistance genes in East Asian genotypes


Plant and Cell Physiology (2020). https://doi.org/10.1093/pcp/pcaa152

お問い合わせ

京都府立大学生命環境学部

e-mail: gakuji@kpu.ac.jp


生命環境科学研究科 半田教授が参加した国際共同研究グループの研究成果がNatureに掲載されました。への別ルート

Copyright (C) Kyoto Prefectural University All Rights Reserved.