ページの先頭です

森林資源学専門種目(生物材料物性学研究室)の院生が公益社団法人日本材料学会 関西支部 第14回若手シンポジウムにおいてポスター支部長賞を受賞しました

[2019年12月10日]

公益社団法人日本材料学会 関西支部 第14回若手シンポジウムにおいてポスター支部長賞を受賞

令和元年11月30日に同志社大学 大阪サテライト・キャンパスで開催された第14回若手シンポジウム ~材料分野の仕事と研究の魅力~(公益社団法人 日本材料学会関西支部 主催)において、ポスター支部長賞を受賞しましたのでお知らせいたします。なお、本大会におけるポスター発表件数は13題であり、その中から2題が選出されました。

受賞者名と受賞タイトル

 

堀山彰亮(ほりやま ひろあき)(環境科学専攻 博士前期課程1回生)(生物材料物性学研究室)

 

「高耐久性ウリン材における端材の有効利用技術の開発」

 


 

(参考)日本材料学会は、昭和27(1952)年5月31日にその前身の日本材料試験協会として発足して以来、50年余りの歴史をもつ学会です。昭和38(1963)年3月に現在名の日本材料学会と改称し、機械、金属、化学、電気、建設、土木、農学など多岐にわたる分野を包括した材料学に関する総合的な学会として、発展してきました。

  本学会は、正会員(個人)、賛助会員(会社等の団体)および学生会員で構成されています。2019年3月末現在、会員数は正会員2,065名、賛助会員151社です。

 

公益社団法人日本材料学会website:http://www.jsms.jp/index.html

公益社団法人日本材料学会 関西支部website:http://kansai.jsms.jp/

 

お問い合わせ

京都府立大学 生命環境学部 森林科学科 
生物材料物性学研究室

森林資源学専門種目(生物材料物性学研究室)の院生が公益社団法人日本材料学会 関西支部 第14回若手シンポジウムにおいてポスター支部長賞を受賞しましたへの別ルート

Copyright (C) Kyoto Prefectural University All Rights Reserved.