ページの先頭です

生命環境科学研究科 横山 友也 特任助教が第11回日本感性工学会春季大会優秀発表賞を受賞

[2017年2月22日]

生命環境科学研究科横山友也特任助教が下記のとおり受賞されましたのでお知らせします。

                             記

1 受賞者

生命環境科学研究科 環境科学専攻(環境応用情報学専門種目)  横山 友也 特任助教

2 受賞内容

第11回日本感性工学会春季大会優秀発表賞

平成28年3月26日~27日開催の第11回日本感性工学会春季大会(会場:神戸国際会議場)において、演題数205題(一般セッション:70題、企画セッション:78題、ポスターセッション:57題)の中から、優秀発表賞を11名が受賞。

3 受賞演題名

“Factors Describing Impression of English Question and Answer Statements”

発表内容は、英語の質問回答文から受ける文章の印象度を調べる印象評価実験を実施し、その実験結果に対して因子分析を施すことで9個の因子を獲得し、日本語の質問回答文から獲得された9個の因子との共通点ならびに相違点を明らかにしたもの。

4 受賞(予定)年月日 

平成29年3月29日(水)

(参考)

日本感性工学会等について

日本感性工学会 (Japan Society of Kansei Engineering):

従来の人文科学・社会科学・自然科学といった枠を超えて、幅広い学問領域を融合して、感性工学という新しい科学技術を立ち上げ、1998年10月9日に設立。会員数約1,360名(2016年11月現在)毎年3月に春季大会、国際会議(International Symposium on Affective Science and Engineering ;ISASE)、9月には全国大会を開催するなど活発な活動を行っている。

優秀発表賞については、前年度春季大会で口頭発表(一般セッション・企画セッション)またはポスター発表を行った発表者のうち、優秀な発表を行った若手会員を奨励する賞で、表彰決定は翌年の年明け頃に、表彰は次年度大会において行われる。


生命環境科学研究科 横山 友也 特任助教が第11回日本感性工学会春季大会優秀発表賞を受賞への別ルート

Copyright (C) Kyoto Prefectural University All Rights Reserved.